2020年度実施事業
1
現在(げんざい)、冬限定(ふゆげんてい)で蒸気機関車(じょうききかんしゃ)が走(はし)っている路線(ろせん)は?
①道南(どうなん)いさりび鉄道(てつどう)
②花咲線(はなさきせん)
③釧網本線(せんもうほんせん)
③釧網本線(せんもうほんせん)
「SL(えすえる)冬(ふゆ)の湿原号(しつげんごう)」という名前(なまえ)で釧路駅(くしろえき)と標茶駅(しべちゃえき)の間(あいだ)を往復(おうふく)するよ。
次へ
2
北海道(ほっかいどう)ではじめて開通(かいつう)した鉄道(てつどう)は小樽(おたる)から札幌(さっぽろ)まででしたが、それは予定区間(よていくかん)の一部(いちぶ)でした。
2年後(ねんご)に開通(かいつう)した全線区間(ぜんせんくかん)は小樽(おたる)からどこまで?
2年後(ねんご)に開通(かいつう)した全線区間(ぜんせんくかん)は小樽(おたる)からどこまで?
①小樽(おたる)-苫小牧(とまこまい)
②小樽(おたる)-夕張(ゆうばり)
③小樽(おたる)-三笠(みかさ)
③小樽(おたる)-三笠(みかさ)[幌内(ほろない)]
北海道(ほっかいどう)最初(さいしょ)の鉄道(てつどう)は官営幌内鉄道(かんえいほろないてつどう)という名前(なまえ)で三笠市(みかさし)から小樽市(おたるし)まで石炭(せきたん)を運(はこ)ぶためにつくられたんだ。
次へ
3
かつて大活躍(だいかつやく)したSL(えすえる)。S(えす)は何(なん)の頭文字(かしらもじ)?
①Steam(スチーム)
②Steel(スチール)
③Stove(ストーブ)
①Steam(すちーむ)
SL(えすえる)はSteam Locomotive(すちーむろこもーてぃぶ)の頭文字(かしらもじ)でSteam(すちーむ)は蒸気(じょうき)、Locomotive(ろこもーてぃぶ)は機関車(きかんしゃ)、その名(な)の通(とう)り蒸気(じょうき)を動力(どうりょく)にする機関車(きかんしゃ)の事(こと)だよ。
次へ
4
北海道(ほっかいどう)ではじめて鉄道(てつどう)が開通(かいつう)したのはいつ?
①1869年(ねん)
②1880年(ねん)
③1908年(ねん)
②1880年(ねん)[明治(めいじ)13年(ねん)]
小樽市(おたるし)手宮(てみや)から札幌間(さっぽろかん)約(やく)35.9㎞(きろめーとる)が開通(かいつう)しました。
小樽市(おたるし)の小樽市総合博物館(おたるしそうごうはくぶつかん)には、「炭鉄港(たんてつこう)」の構成文化財(こうせいぶんかざい)の1つとして2019年(ねん)に日本遺産(にほんいさん)に認定(にんてい)された旧手宮鉄道施設(きゅうてみやてつどうしせつ)があるよ。いまでもそのころの施設(しせつ)の一部(いちぶ)を見学(けんがく)できるんだ。
小樽市(おたるし)の小樽市総合博物館(おたるしそうごうはくぶつかん)には、「炭鉄港(たんてつこう)」の構成文化財(こうせいぶんかざい)の1つとして2019年(ねん)に日本遺産(にほんいさん)に認定(にんてい)された旧手宮鉄道施設(きゅうてみやてつどうしせつ)があるよ。いまでもそのころの施設(しせつ)の一部(いちぶ)を見学(けんがく)できるんだ。
次へ
5
花咲線(はなさきせん)で人気(にんき)アニメキャラクターのラッピングトレインが走(はし)っているよ。なんのアニメ?
①名探偵(めいたんてい)コナン
②ルパン三世(さんせい)
③アンパンマン
②ルパン三世(さんせい)
原作者(げんさくしゃ)のモンキーパンチさんが花咲線(はなさきせん)沿(ぞ)いの浜中町(はまなかちょう)出身(しゅっしん)ということでラッピングトレインが走(はし)っているよ。ラッピングバスやタクシーもあるんだって。
次へ
おなまえ