2020年度実施事業





北海道(ほっかいどう)に鉄道技術(てつどうぎじゅつ)を伝(つた)えたアメリカ人(じん)の名前(なまえ)がついた三笠市(みかさし)の公園(こうえん)は?
①クラーク公園(こうえん)
②クロフォード公園(こうえん)
③スタルヒン公園(こうえん)


「ジョセフ・ユリー・クロフォード」にちなんで三笠市民(みかさしみん)からの愛称応募(あいしょうおうぼ)により名(な)づけられました。公園(こうえん)では貴重(きちょう)な列車(れっしゃ)の展示(てんじ)や、三笠(みかさ)トロッコ鉄道(てつどう)に体験乗車(たいけんじょうしゃ)できるよ。

次へ

JR北海道(じぇいあーるほっかいどう)のオープンカーみたいに開放的(かいほうてき)な観光列車(かんこうれっしゃ)の名前(なまえ)は?
①モロッコ号(ごう)
②シロッコ号(ごう)
③ノロッコ号(ごう)


釧網本線(せんもうほんせん)、富良野線(ふらのせん)で毎年(まいとし)期間限定(きかんげんてい)で走(はし)っているよ。


次へ

北海道(ほっかいどう)ではじめて開通(かいつう)した鉄道(てつどう)は小樽(おたる)から札幌(さっぽろ)まででしたが、それは予定区間(よていくかん)の一部(いちぶ)でした。
2年後(ねんご)に開通(かいつう)した全線区間(ぜんせんくかん)は小樽(おたる)からどこまで?
2年後(ねんご)に開通(かいつう)した全線区間(ぜんせんくかん)は小樽(おたる)からどこまで?
①小樽(おたる)-苫小牧(とまこまい)
②小樽(おたる)-夕張(ゆうばり)
③小樽(おたる)-三笠(みかさ)


北海道(ほっかいどう)最初(さいしょ)の鉄道(てつどう)は官営幌内鉄道(かんえいほろないてつどう)という名前(なまえ)で三笠市(みかさし)から小樽市(おたるし)まで石炭(せきたん)を運(はこ)ぶためにつくられたんだ。

次へ

北海道(ほっかいどう)ではじめて開通(かいつう)した鉄道(てつどう)は小樽(おたる)から札幌(さっぽろ)までの約(やく)35.9㎞(きろめーとる)。
着工(ちゃっこう)から開通(かいつう)までどれくらいの年数(ねんすう)がかかったかな?
着工(ちゃっこう)から開通(かいつう)までどれくらいの年数(ねんすう)がかかったかな?
①1年(ねん)
②3年(ねん)
③5年(ねん)


1880年(ねん)1月(がつ)に着工(ちゃっこう)して11月(がつ)に開通(かいつう)。人力工事(じんりきこうじ)が多(おお)かったことを考(かんが)えると ものすごいスピード工事(こうじ)だね!

次へ

北海道(ほっかいどう)ではじめて鉄道(てつどう)が開通(かいつう)したのはいつ?
①1869年(ねん)
②1880年(ねん)
③1908年(ねん)


小樽市(おたるし)手宮(てみや)から札幌間(さっぽろかん)約(やく)35.9㎞(きろめーとる)が開通(かいつう)しました。
小樽市(おたるし)の小樽市総合博物館(おたるしそうごうはくぶつかん)には、「炭鉄港(たんてつこう)」の構成文化財(こうせいぶんかざい)の1つとして2019年(ねん)に日本遺産(にほんいさん)に認定(にんてい)された旧手宮鉄道施設(きゅうてみやてつどうしせつ)があるよ。いまでもそのころの施設(しせつ)の一部(いちぶ)を見学(けんがく)できるんだ。
小樽市(おたるし)の小樽市総合博物館(おたるしそうごうはくぶつかん)には、「炭鉄港(たんてつこう)」の構成文化財(こうせいぶんかざい)の1つとして2019年(ねん)に日本遺産(にほんいさん)に認定(にんてい)された旧手宮鉄道施設(きゅうてみやてつどうしせつ)があるよ。いまでもそのころの施設(しせつ)の一部(いちぶ)を見学(けんがく)できるんだ。

次へ