2020年度実施事業





北海道(ほっかいどう)で最初(さいしょ)の鉄道(てつどう)、日本(にほん)では何番目(なんばんめ)?
①3番目(ばんめ)
②5番目(ばんめ)
③7番目(ばんめ)


1872年(ねん)の新橋(しんばし)-横浜間(よこはまかん)、1874年(ねん)の大阪(おおさか)-神戸間(こうべかん)に次(つ)いで、1880年(ねん)小樽(おたる)-札幌(さっぽろ)が開業(かいぎょう)。東京(とうきょう)・大阪(おおさか)の大都市圏(だいとしけん)に次(つ)ぐ開業(かいぎょう)で、石炭(せきたん)を運(はこ)ぶ北海道(ほっかいどう)の鉄道(てつどう)が重要視(じゅうようし)されてたんだ。

次へ

かつて大活躍(だいかつやく)したSL(えすえる)。S(えす)は何(なん)の頭文字(かしらもじ)?

①Steam(スチーム)
②Steel(スチール)
③Stove(ストーブ)


SL(えすえる)はSteam Locomotive(すちーむろこもーてぃぶ)の頭文字(かしらもじ)でSteam(すちーむ)は蒸気(じょうき)、Locomotive(ろこもーてぃぶ)は機関車(きかんしゃ)、その名(な)の通(とう)り蒸気(じょうき)を動力(どうりょく)にする機関車(きかんしゃ)の事(こと)だよ。

次へ

北海道(ほっかいどう)ではじめて開通(かいつう)した鉄道(てつどう)は小樽(おたる)から札幌(さっぽろ)までの約(やく)35.9㎞(きろめーとる)。
着工(ちゃっこう)から開通(かいつう)までどれくらいの年数(ねんすう)がかかったかな?
着工(ちゃっこう)から開通(かいつう)までどれくらいの年数(ねんすう)がかかったかな?
①1年(ねん)
②3年(ねん)
③5年(ねん)


1880年(ねん)1月(がつ)に着工(ちゃっこう)して11月(がつ)に開通(かいつう)。人力工事(じんりきこうじ)が多(おお)かったことを考(かんが)えると ものすごいスピード工事(こうじ)だね!

次へ

北海道(ほっかいどう)ではじめて鉄道(てつどう)が開通(かいつう)したのはいつ?
①1869年(ねん)
②1880年(ねん)
③1908年(ねん)


小樽市(おたるし)手宮(てみや)から札幌間(さっぽろかん)約(やく)35.9㎞(きろめーとる)が開通(かいつう)しました。
小樽市(おたるし)の小樽市総合博物館(おたるしそうごうはくぶつかん)には、「炭鉄港(たんてつこう)」の構成文化財(こうせいぶんかざい)の1つとして2019年(ねん)に日本遺産(にほんいさん)に認定(にんてい)された旧手宮鉄道施設(きゅうてみやてつどうしせつ)があるよ。いまでもそのころの施設(しせつ)の一部(いちぶ)を見学(けんがく)できるんだ。
小樽市(おたるし)の小樽市総合博物館(おたるしそうごうはくぶつかん)には、「炭鉄港(たんてつこう)」の構成文化財(こうせいぶんかざい)の1つとして2019年(ねん)に日本遺産(にほんいさん)に認定(にんてい)された旧手宮鉄道施設(きゅうてみやてつどうしせつ)があるよ。いまでもそのころの施設(しせつ)の一部(いちぶ)を見学(けんがく)できるんだ。

次へ

JR北海道(じぇいあーるほっかいどう)のオープンカーみたいに開放的(かいほうてき)な観光列車(かんこうれっしゃ)の名前(なまえ)は?
①モロッコ号(ごう)
②シロッコ号(ごう)
③ノロッコ号(ごう)


釧網本線(せんもうほんせん)、富良野線(ふらのせん)で毎年(まいとし)期間限定(きかんげんてい)で走(はし)っているよ。


次へ